斎藤史『魚歌』Ⅰ (モダニズム短歌)

・白い手紙がとどいて明日は春となるうすいがらすも磨いて待たう 

・時劫(とき)さへも人を忘れる世なれどもわれは街街に花まいてゆく

・くろんぼのあの友達も春となり掌(て)を桃色にみがいてかざす 

・アクロバテイクの踊り子たちは水の中で白い蛭になる夢ばかり見き 

・飾られるシヨウ・ウインドウの花花はどうせ消えちやうパステルで描く 

・みどりの斑點がかうも滲(にじ)んで來るもはや春だと云はねばならぬ

・世界地圖の上に置きたる静脈の手われわれはみな黄色人種 

・フランスの租界は庭もかいだんも窓も小部屋もあんずのさかり 

・敷石道は春のはなびらでもういつぱいパイプオルガンが聞えるそうな 

・はとばまであんずの花が散つて來て船といふ船は白く塗られぬ 

・春はまことにはればれしくて四つ辻のお巡査(まはり)さんも笛をひびかす 

・散つて散つてとめどない杏の花の道にまぎれこまうとダンテルを着る

・鳩笛をそれきり聞かぬ異人館の中庭は黄なたんぽぽの花 

・出帆の笛はあんまりかなしくて山の手街の窓は閉ぢてある

・びらびらの花簪のわが母にずつと前の春まちで出逢ひき 

・てのひらをかんざしのやうにかざす時マダム・バタフライの歌がきこえる

・あつさりと書いたかきおきの美しさこのやうな文字知ってたわれか 

・蜘蛛の絲にかかるはなびら黒い面紗(ヴエール)に散るはなびらも空よりこぼれ

・おろかしく生きてある日のうつくしくかげろふさへもまつはりにける 

・窓ぎはに黄の鳥籠を置きてより來て住む鳥のあるとおもへり

・面紗(ヴエール)のかげのうすい眠りもほほゑみもうつろひやすし春は黄昏(たそがれ) 

・指先にセント・エルモの火をともし霧ふかき日を人に交れり

・母がつぶやく日本の子守歌きけば我はまだまだ生きねばならぬ 

・五線紙に花散りやまずあたたかに黒い挽歌も音色ふくみぬ

・午後は勞れて額をぬぐふ街に棲む鳩は舗道に影ばかり舞へり 

・靴先にとらへた鳩のとりかげを空に放てば午後のま白さ 

・引金を引くあそびなどもうやめて帽子の中の鳩放ちやれ 

・歩いても歩いても星が上にあり白犬もわれも前向いてゆく



斎藤史『魚歌』Ⅱ
斎藤史『魚歌』Ⅲ


参考文献
天宮雅子『斎藤史論』(雁書館 1987)
岩田正『現代の歌人』(牧羊社 1989)
河野裕子斎藤史 (鑑賞・現代短歌)』(本阿弥書店 1997)
木幡瑞枝『齋藤史 存在の歌人』(不識書院 1997)
佐伯裕子『斎藤史の歌』(雁書館 1997)
桜井琢巳 『夕暮れから曙へ : 現代短歌論』(本阿弥書店 1996)
武川忠一『抒情の源泉』(雁書館 1987)
塚本邦雄『花隠論 ― 現代の花伝書』(読売新聞社 1973)
寺島博子『葛原妙子と斎藤史 『朱霊』と『ひたくれなゐ』』(六花書林 2017)
森まゆみ『恋は決断力―明治生れの13人の女たち』(文藝春秋 1999 文庫版『昭和快女伝ー恋は決断力』)
山名 康郎『斎藤史―不死鳥の歌人』(東京四季出版 2004)
横田真人『齋藤史論』(木菟書館 1976)
斎藤史樋口覚『ひたくれなゐの人生』随筆・対談・短歌(三輪書店 1995)
斎藤史俵万智・佐伯裕子・道浦母都子『ひたくれなゐに生きて』斎藤史へのインタビュー(河出書房新社 1998)


著者についての情報やご意見を戴ける方はこちらまで。
nostrocalvino@gmail.com
モダニズム短歌 目次



    
http://twilog.org/azzurro45854864
twilog歌人名または歌集名で検索すると、歌をまとめて見ることができます。