岡松雄 履歴その他 (モダニズム短歌)

 

岡松雄(おかまつ たけし) 

履歴
1908年(明治41年)8月12日
高知県幡多郡奥ノ内村(現在の大月町)に生れる。

1925年(大正14年)4月1日(社員名簿には3月2日入社とあり)
上京。書肆冨山房入社。同所で『橄欖』の小笠原文夫を知り短歌に興味を持つ。

1931年(昭和6年)
前川佐美雄・石川信雄・蒲地侃・小笠原文夫の『短歌作品』に加わる。

1934年(昭和9年)
前川佐美雄の『日本歌人』に加わる。

1935年
早崎夏衞、加藤克巳とともに『短歌精神』を創刊。

1936年 
若手歌人の集まり「四月会」に参加。『四月會作品第一』出版。(12月)

1937年(昭和12年)2月
処女歌集『精神窓』出版。

中央歌人にも参加とあるが、いつなのか特定できず。

1942年(昭和17年)
(昭和16年まで冨山房社員名簿に記載あり)
太平洋戦争による統制のため国定会社中等教科書KK発足に伴い冨山房より自動的に同社に移る。

1945年(昭和20年)
検定制度復活のため国定会社中等教科書KKを辞す。

1950年(昭和25年)11月5日
堀口時三郎、上田穆らとともに『次元』創刊。

1954年(昭和29年)

加藤克巳主宰『近代』(『個性』の前身 )に参加。

1961年(昭和36年)11月1日
有限会社秀英社創立。印刷会社。

1964年(昭和39年)11月
第二歌集『木石』出版。

1972年(昭和47年)11月
文京区白山に新社屋を築す。
『自選全歌集』出版。

1984年(昭和59年)6月19日
死去。

晩年に同郷の方と再婚されたようですが、奥さんは知名の方らしく、国会へ参考人招致され、戦中看護婦として中国へ召集された経緯が議事録に残されています。

以上『全歌集』『三十五周年記念「個性」合同歌集』等により作成。

 

参考文献
著作

・『精神窓』 協和書院 1937/02 短歌精神叢書 
処女歌集

・『木石』 昭森社 1964/11
戦後の歌の集成。

・『岡松雄全歌集』秀英社 1972/11 
全歌集とありますが、それまでの歌集の抜粋と歌集外の歌の集成です。それまでの歌集の序文等も再録。

・『宮崎源井』
中平 渥子/編 岡松 雄/制作
〔出版者不明〕 1977/05
岡松氏の小学校の恩師にして、義兄の短歌、俳句、随筆等、地元の新聞その他には発表した文章を集めたもの。

 

アンソロジー
・『四月會作品第一』
交蘭社 1936/12 

・『日本歌人クラブ 年刊歌集 1955』 日本歌人クラブ年刊歌集編集委員会/編
日本歌人クラブ 1955/03 

・『日本歌人クラブ 年刊歌集 1956』 日本歌人クラブ/編
日本歌人クラブ 1956/05
 
・『昭和新短歌選集』 福田廣宣/編
現代語短歌の軌跡と展望 角川書店 1979/10
新短歌ではないのになぜか、早崎夏衞氏ととも岡松雄氏の歌も収録。

・『個性三十五周年記念合同歌集』 個性の会/編,三十五周年記念合同歌集編纂委員会/編
個性の会 1988/8

 

序文等
・『汐騒』 立道正晟/著
潮騒 秀英書房 1965/8

・『林登免香』 林登免香/著,林祖雁/号
林茂木 1971/4 
同郷の方らしい。

・『夕茜』 飯田清/著
秀英社 1977/3 

岡松雄『精神窓』Ⅰ
岡松雄『精神窓』Ⅱ

岡松雄氏の履歴調査・資料収集に際して、高知県立図書館(現・オーテピア)の若くて優秀な司書さんに御協力戴きました。初め、岡松雄氏に関して歌集は『精神窓』しかなくどの結社にも属していない、履歴は全く知られていない歌人という認識でした。どこから手を着けていいのか分からず五里霧中だった中に、司書さんが適切なアドバイスやインスピレーションを常にタイミングよく与えて下さいました。特に『全歌集』を見付けてきて戴いた功績は大きく、その後調査が大きく進展しました。感謝。

 

昨日もしかしたらあの人を見たかもしれない。カウンター内にいたような。

 

ドイツ文学系の研究者の方がブログを見たいということだったので、余計なものは消していたけど、もういいかな。

コロンビア大学の研究員のヒロ・ヒライ氏((なぜヒロシと呼ばないのだろう?)からの提案でイスラームの百科全書『被造物の驚異と万物の珍奇』について、画像も載せられるnoteで新しいブログを作ることになっていたのだけど、その一般的な論考は、日本では貴重なイスラーム圏のオカルト学をやっている中西さんに委ねることになって一安心と思いきや、その援護射撃的にエッセイ的な文章を書くことを決意してしまった。元々文章は書かないつもりだったのだけど、いざ書くとなったら、他にも書いておくべきことが一杯あったことに思い当たった。取り敢えずは、ドイツ・ロマン派の鉱山文学の系譜について(無意識の発見期と重なっていて、鉱山=心の深層)とか、十六世紀のマラルメとも称されるモーリス・セーヴのこととか、レミ・ベローの宝石詩のこととか、ルイ十四世晩年の宮廷でおとぎ話創作ブームのこととか、英国のhellfire clubのこととか、ラファエロ前派(それ以前の古代人グループも)、リヨン派、ナザレ派、ハドソン・リヴァー派、日本なら青木繁等ほぼ同じ時期に各国で神話を主題にした絵画が多く描かれるようになったのかとか、書くことは多いな。私の文章を読んだこともないのに、私の本の出版を会議に掛けてくれると言っていた人達にも読んでもらえるいい機会かな。小説なら書くけどって、お茶を濁してきたけど、エッセイ風の文章がうまくないことを分かってもらえるかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モダニズム短歌 目次
http://azzurro.hatenablog.jp/entry/2017/05/30/054929

 著者に関する情報を探しています。

特に小玉朝子、早崎夏衞の情報を。ご存知の方一報お願いします。
nostrocalvino@gmail.com

 

http://twilog.org/azzurro45854864
twilog歌人名または歌集名で検索すると、歌をまとめて見ることができます。